小さいお子さんを連れていると行けない場所が多々ありますよね。
落ち着いた雰囲気の飲食店に、美術館に、長距離移動の交通機関に、パチンコ(なんか違う)に・・etc・・
映画館に関しても小さいお子さん連れでは行きづらい場所かと思います。実際、我が家でも子供が生まれる前はデートスポットの定番としていましたが、子供が生まれてからは1度も行ってません。
しかし、そんな方々に朗報が。小さなお子さんや赤ちゃんを連れていても気兼ねなく映画館を楽しむシステムがあるのです。
子供が生まれてからAmazonのプライムビデオかゲオでのレンタルで我慢してきましたが、やっぱり気になる作品は映画館のド迫力映像で見たい!それに、ネットやレンタルでは最新作が見れないのですよね(^_^;)そんな悩みを解決してくれそうです。
赤ちゃんと入れる映画館
代表的な、小さいお子さんや赤ちゃんと一緒に入れる映画館はMOVIXとTOHOシネマズです。
全国津々浦々、地域ごとに様々な映画館があるかと思いますので、そういったご当地の映画館に関しても『赤ちゃんと入れるデー(ネーミングのセンス・・・)』といったサービスがあるかもしれません。お近くにMOVIXとTOHOシネマズがない場合はそういった映画館の情報も確認してみましょう。
MOVIXとTOHOシネマズに関しても、毎日実施されているわけではなく月に1〜2回といった開催頻度になっています。

こちらTOHOシネマズのサイトから引用していますが、映画館らしからぬ光景になっていますね。小さなお子さんや赤ちゃんが一緒に入る事を前提に実施されているので皆さん気兼ねなく楽しめているようです。
赤ちゃんと入れる映画館の特徴は、
- 泣いてもお互い様
- 気を使わずに楽しめる
- 赤ちゃんが怖がらないように照明が明るい
- 空調を調整してもらえる
- チャイルドシートの用意もある
- 泣き出しても「優しくあやして下さい」つまり泣くのも仕方ないというスタンス
- 子供の飲み物、お菓子の持ち込みOK
- ただし、親同士の会話は控えめに
至れり尽くせり!赤ちゃん連れには申し分ない条件が揃っていますね。気兼ねなく映画を楽しめそうです。
それでは、2つの映画館の詳細について。
TOHOシネマズ
TOHOシネマズでは、『ママズクラブシアター』というイベントで月に1〜2回開催。
放映される映画に関しては映画館によって異なります。
2016年12月の放映予定を確認すると、
- ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅
- 君の名は。
- 疾風ロンド
- この世界の片隅に
- マダム・フローレンス!夢見るふたり
- RANMARU 神の舌を持つ男
- モンスターストライク
- 海賊と呼ばれた男
- ローグ・ワン スター・ウォーズ・ストーリー
- ぼくは明日・昨日のきみとデートする
- ピートと秘密の友達
以上のようになっています。お好みの映画が放映されているとラッキーですね。
ただ、このラインナップを見て思うのが『大人向け』であるという事。時には子供向けの内容が放映される事もあると思いますが、大人の癒やしや憩いの場としてこのイベントを実施している事を感じ取れます。
お疲れ気味のお父さんお母さん。このイベントを利用してみては。
大人料金:通常料金
子供料金:ひざ上無料。3歳以上は1,000円3歳以下でも席を使う場合は1,000円
事前予約無し
画像の雰囲気や平日開催、『ママズクラブシアター』という名前からしてお父さんは少し利用しづらい雰囲気もありますが、お父さん方も利用可能です。
映画館によって開催日程や放映される内容が異なるのでお近くのTOHOシネマズを確認してみましょう。
MOVIX
続いて、MOVIXです。こちらも全国26ヶ所に映画館を抱える全国規模の映画館。先程は、東宝でしたが、こちらは松竹でイベント名は『ほっとママシネマ』。
先程よりは映画館の数が少ないので限られた地域の方しか利用できません。例えば、私の地元である長野県では1つもありません。正直、今回調べるに至るまでMOVIXという名前にも馴染みがありませんでした。
【実施中の地域】

【開催予定日の例】

こちらは、あくまでも2016年12月の放映予定。
大人料金:1,200円
子供料金:3歳未満無料、3歳以上800円
予約必須
料金はTOHOシネマズより、大人子供共に安く設定されています。映画の内容次第では子供は楽しめないのでこの料金設定は嬉しい部分ですね。
それと、重要なのが先程と違って予約制であるという事。先着順で決まるようなので見たい映画が放映される場合は早めに予約をしましょう。
⇒予約方法
イオンシネマ
イオンシネマも全国に映画館を抱えている大手の存在ですが、こちらでもウィズキッズシアターと呼ばれる子供連れで入館できるイベントが開催されているようです。
が、こちらのイベントに関しては、劇場によって開催日が違うだけでなくネットで開催情報が確認できず劇場のチラシ等で確認する必要があります。
もし、お近くにイオンシネマしかないという場合は、劇場で確認してみましょう。
どんどん活用しよう
子供が生まれるまで、児童館を知らなかったし、公園にそれぞれ特徴があるなんてのも知らなかった、お座敷の有り難さも知らなかった、でも今では「これ便利じゃん!」と活用しまくっています。
今回紹介した子供と入れる映画館のイベントに関しても間違いなく便利で活用したいシステムのように感じます。
この事を知り、嫁さんに「こんなイベントがあるんだってー」と話したところ、
嫁「それいいじゃん!見たいのあったし、〇〇ちゃん(娘の名前、1歳4ヶ月)と一緒に行ってこよ!」
・・・おれは??
最近のコメント