一条工務店のコンセントの高さについて
電気図面を眺めていてもイメージがしづらい!という意見もあるかと思いますので基本的な見方を書き記したいとおもいます!
まず、電気図面のコンセントの記号(印?)はこんな感じ、

標準は3個口のコンセントとなるので、特に表記がなく記号のみの表示。
2個口の選択すると2口と表記されますが、値段が安くなるわけではないので選ぶ理由もないかなと思います。
それ以外にも、アース付きや冷蔵庫、洗濯機、エアコン専用などがあり、それも文字で記載されます。
次に情報コンセント。電気図面を見ていて「ここにコンセントないじゃん!!」と思う場面があるかと思いますが、その場合は、情報コンセントが設置されている可能性が高いです!うちもそうでした。
情報コンセントにはコンセントの記号がありません!アルファベットだけです!
情報コンセントの種類は三種類。
JCT‥LANとTVとコンセント
JC‥LANとTVと電話とコンセント
JCL‥LANとコンセント
コンセントの種類は以上です。
あとは高さの表記がある場合もあるのでそれを覚えておくと便利かもしれません。
例えばコンセントの記号に900mmと記載がある場合は『コンセントの高さが900mmの位置にある』という意味です。
この高さはコンセントの中央の高さになるで注意して下さい。コンセントの底辺や上辺ではありません。コンセントの中心の高さです。
ちなみに高さの表記がないのが通常ですが、その場合、高さ300mmとなります。
コンセントの高さを指定することが可能ですが一番低い位置で、130mmと言われました。高さには制限がないようです。参考までに、
少しざっくりかもしれませんが、これらを理解して電気図面を見るとイメージをしやすいかと思います!
最近のコメント